きたろう散歩/浅草散策と東京スカイツリー(Ⅰ) [きたろう散歩]

2012/06/23(土)取材
2012/06/27(水)アップ

きたろうプロデュースの散歩会を実行しました。
まず、西浅草の東本願寺に集合、ミニツアーの安全を祈ったあと、タレント○○もえさんの実家でもある「翠雲堂(すいうんどう)(仏具店)」でお線香を買い、食品サンプル店「まいづる」で食品サンプルのストラップを購入したあと、通称「かっぱ寺」と呼ばれている曹源寺まで足を進めました。
スタートから1kmにも満たない距離ですが、結構な人出と女性特有の○○で、ここまで結構な時間がかかりました。
曹源寺の境内に入ると、がらんとしていて、本堂も閉まっていて、通称かっぱ寺という割には愛想無しの感じでした。
ふと、境内の右手を見ると、小さなお堂があり、その前に賽銭箱があって、その賽銭箱にかっぱの顔が描かれていました。こんな、可愛らしい顔が描かれた賽銭箱は初めて見ました。

#01、かっぱ大明神の賽銭箱
#01かっぱ寺(賽銭箱)G1221.jpg
賽銭箱の上には、かっぱの好物の”きゅうり”がお供えしてありました。

<かっぱ寺の伝承>
曹源寺の門に、台東区教育委員会の「かっぱ寺の伝承」という説明板が掲げてあります(写真#05)。
この説明板の内容を、次にそのまま掲載致します。
******************************
「かっぱ寺」の伝承
曹源寺・・・台東区松が谷三丁目七番二号 
巨獄山(こがくさん)曹源寺は曹洞宗に属し、天正十六年(1588)に和田倉(千代田区)に開かれ、のち湯島天神下に移り、明暦の大火(1657年)の後、現在地に移転したと伝える。
当寺の通称を「かっぱ寺」という。
 伝承によると文化年間(1804~1817)に、当地の住人で雨合羽商の合羽川太郎(かっぱかわたろう)(合羽屋喜八(かっぱやきはち))がいた。この付近は水はけの悪い低地で雨が降ると洪水となり、人々は困窮していた。
そのため川太郎は私財を投じて排水のための堀割工事にとりかかった。このとき、かつて川太郎に助けられた隅田川の河童が工事を手伝い、堀割工事が完成した。この河童を目撃すると商売繁盛したという。
 この伝承が「かっぱ寺」という通称の由来であり、「合羽橋」(合羽橋交差点の付近にあった)という橋の名もまた、この伝承に由来するともいわれる。
 当寺には河童大明神が祭られるほか、合羽川太郎の墓とつたえる石碑があり、「てつへんへ手向けの水や川太郎」という句が刻まれている。
 
 平成十五年三月
             台東区教育委員会
******************************

#02、合羽川太郎の墓とかっぱの石象
#02合羽川太郎の墓(1)G1222.jpg
境内右手、かっぱ大明神の傍らに、合羽川太郎の墓と夫婦と思われるかっぱの石象があります。

#03、合羽川太郎の墓(拡大)
#03合羽川太郎の墓(2)拡大G1222.jpg
合羽川太郎の墓とされている石碑。「てつへんへ手向けの水や川太郎」という句が刻まれています。

#04、かっぱ夫婦?の石像
#04かっぱ夫婦像G1222.jpg
階段の下の方に、小さなかっぱの夫婦と思われる石象がありました。小さくて目立たないけど、良く見るとなかなかユーモラスで○○な石象でした。

#05、「かっぱ寺」の伝承・・・台東区教育委員会
#05かっぱ寺(曹源寺)の説明板G1223.jpg

#06、かっぱ寺の表通りからスカイツリーを望む
#06スカイツリー合羽橋本通りからG1219.jpg
かっぱ寺の表の通り(合羽橋本通り)から東方正面に東京スカイツリーが見えました。

#07、浅草案内地図(きたろう作成)
#07散歩会浅草マップ(ブログ掲載用).jpg

(続く)
nice!(3)  コメント(0) 

第21回、広重・名所江戸百景/日本橋江戸はし(夏43景)(Ⅰ) [広重・名所江戸百景]

2012/05/16及び2012/06/13 取材
2012/06/22 アップ

久しぶりに、本ブログのメインテーマ「名所江戸百景」をアップします。(最近は、メインテーマでも登場頻度は低いですが・・・)
 今回は、昨年架橋100周年を迎えた「日本橋」を取り上げました。名所江戸百景の中に日本橋(橋自体)を描いた絵は2枚あります(そのほか、地名として「日本橋」が入った絵が1枚あります)。
そのうちの、今の季節に合わせ「夏43景・・・日本橋江戸ばし」を取り上げました。

#01、江戸名所百景・日本橋江戸ばし(夏43景)
#01広重日本橋江戸ばし夏43景.jpg
この絵の解説は、タネ本の解説をそのまま引用しました。
****************************************
 この絵は日本橋の北西から日本橋川の下流とその両岸を描いたものである。左辺に擬宝珠を冠した欄干が配してある。
<中略>
 この欄干の左方、日本橋川の北岸には、江戸の台所魚河岸があり、早朝から夜を徹して運ばれて来た鮮魚を売る人や買う人で活気がみなぎっていた。人影は見えないが、今仕入れたばかりの鰹を盤台に入れた棒手振りが橋を南へ渡ろうとしている。目には青葉山ほととぎす初鰹(山口素堂(そどう))」と初物を好んだ江戸っ子達は、高値を物ともせずに鰹を早く買って食べることに異常な情熱を燃やしていた。
<中略>
 日本橋の下流が江戸橋で、両橋の南側には塩干物を扱う四日市河岸と、木更津との間を往復して旅人や物資を運ぶ舟が集まる木更津河岸があった。
<中略>
****************************************
引用・・・ 広重の大江戸名所百景散歩(人文社)1996年4月1日発行

#02、日本橋・江戸橋(2012年05月16日撮影)
#02日本橋江戸橋・平24年P523.jpg
本ブログでは、広重が描いた絵のアングルと季節を極力同じようにして、現在の写真を撮影しています。
#01のアングルは、日本橋の北端から東方江戸橋方向を描いたものです。描いた季節は江戸期の「初ガツオ」の時期で、5~6月に相当しますのでそれに合わせて撮影しました。
#02の写真と広重の絵でもっとも大きな違いは、川の上を高速道路が通っている点です。
広重の絵では、下流の江戸橋、さらにその先の、ずらっと並んだ蔵の白い壁までが見えますが、現在の写真では、江戸橋さえ高速道路の橋脚に隠れてはっきり見えませんでした。

#03、日本橋北東端(1999年9月21日撮影)
#03日本橋北東端1999年9月21日撮影.jpg
この写真は、#01、#02とほぼ同アングルの13年前の写真です。この頃から本テーマ(名所江戸百景)で写真を撮り始めました。フィルムカメラでの撮影です。
写真の撮影の日付で分かるように、この頃は2000年問題が騒がれていた時期で、この写真は、2000年問題の講習会へ出掛ける途中で撮影したものです。
#02と#03とでは、13年間のへだたりがありますが、比べても、全くと言っていいほど変化がありませんでした。

#04広重日本橋江戸ばし(部分拡大)
#04広重日本橋江戸ばし(部分拡大).jpg
#01の絵の江戸橋の辺りを拡大したものです。江戸橋の向こうの白壁の蔵は(当時の)小網町一丁目です。(現在の小網町は”丁目”分けされていません)
画面右・江戸橋の南詰めは切絵図で見ると、蔵屋敷と描いてありますが、この絵を見ると蔵は二つだけで地名とギャップがあるようです。

#05日本橋から江戸橋を望む2012年6月13日撮影
#05日本橋から江戸橋を望む2012年6月13日撮影G1189.jpg
#02では、日本橋上の北端部分からでは江戸橋が良く見えなかったので、橋の中央付近に移動し、江戸橋が良く見えるところから撮影しました。この位置からだと江戸橋はかろうじて見えますが、その向こう側迄はとても見えませんでした。

以下、日本橋の古写真を若干掲載致します。

#06木造の日本橋(1873年頃)
#06木造の日本橋(1873年頃).jpg
手持ちの資料の中で最も古い日本橋の写真です。この撮影年は特定はされていませんが、キャプションをよく読んでみると、新木造の橋に架け替え直後で、ガス灯が取り付けられる前と思われました。このことから、更に特定を進めると、この写真は、明治6年頃の撮影と推定されました。
引用文献・・・古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社) 2001年4月20日発行

#07日本橋(石造り)東京府名勝図会1912年5月
#07日本橋(石造り)東京府名勝図会1912年5月.jpg
手持ち資料に、日本橋が石造りになった直後の良い写真が無かったので、この写真はネットから取りました。この写真も撮影年がはっきりかいてありませんが、日本橋が出来たのが明治44年4月で、この写真が掲載された本は、明治45年5月に刊行されているので、この間に撮られたものです。
引用(ネットから)・・・東京府名勝図会/刊行年 明治45(1912)年5月/国立国会図書館所蔵

#08日本橋と三越本店(1935年)
#08日本橋と三越本店(1935年).jpg
この写真は、手持ち資料の中で、日本橋が高速道路に覆われる前で一番鮮明な写真です。この写真の中で、画面右側の三越本店の建物は、現在もそのまま残っています。
橋の北西詰のレンガ造りのビルは帝国製麻(現帝国繊維)の本社ビルです。大正元年(1912)、東京駅の設計で有名な辰野金吾の設計で竣工しました。帝国繊維と社名がかわってからも、本社ビルとして使われましたが、昭和62年(1987)取り壊されました。
引用文献・・・/地図物語 あの日の日本橋(武揚堂)/2007年9月14日発行
<続く>
nice!(2)  コメント(0) 

武蔵野音大プロデュース/ファニーとクララ-輝くふたりのミューズ-/サントリーホールj [演奏会]

2012.06.04(月)取材
2012.06.06(水)アップ

レインボウ21/サントリーホール デビューコンサート2012に行って来ました。
<サントリーホール ブルーローズ(小ホール) 2012.6.4(月) 19:00開演>

#01、本日の公演のプログラム掲示板(ホール入口)
#01G1137.jpg
ファニーとクララ-輝くふたりのミューズ-というタイトルをもった演奏会です。
ファニーは、普通メンデルスゾーンの姉、クララはシューマンの妻と呼ばれていて、彼女たちの音楽家としての評価というのは高くはありません。しかし、彼女達は、二人とも高い音楽性を持ち、当時も公の場で大活躍をしていました。今夜の演奏会は、彼女達にスポットを当てた演奏会です。

#02、サントリーホール会場入り口
#02G1136.jpg
手前の案内板の表示内容
「小ホール Blue  Rose 本日の公演 レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート2012」 武蔵野音楽大学プロデュース 『ファニーとクララ-輝くふたりのミューズ-』
 「レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート2012」とは、サントリーが若い音楽家の育成を目的に開催している演奏会で、音楽大学単位で企画を募集、コンペで企画を選別採用し開催される演奏会です。

#03、サントリーホール ロビー
#03G1124.jpg
画面右手が、ブルーローズ(小ホール)

#04、ブルーローズ(小ホール)への入口扉上方にある、ブルーローズのモニュメント
#04G1130.jpg

#05、大ホール側(ロビーの正面奥が大ホール)
#05G1126.jpg
この日は、大ホールの公演は無いので、閉鎖されていました。

#06、小ホールステージ(最前列から撮影)
#06G1138.jpg
プログラム第1番はピアノの連弾曲で、椅子が二つあります。

#07、ホール傍の噴水の裏から、会場入口を望む(休憩中)
#07G1143.jpg
演奏プログラムは、ピアノ連弾、ピアノトリオ、男女声楽独唱、混成合唱と進んで行き、バラエティ豊で、大変楽しい演奏会でした。

#08、第二部開始直前
#08G1146.jpg
この演奏会は、大学単位の企画が選出された後、演奏家は選出された学内または卒業生から選抜されます。
公演までの、もろもろの準備は、企画した本人、大学関係者をサントリーホールがバックアップする形で行われます。単なる、新人演奏会に留まらず、企画・演奏会準備を通して若い音楽家達を育成して行く事業でもあります。

#09、このビッグな演奏会を企画した若き三人の音楽家
#09P584.jpg
左から清水朋美さん(ピアノ)、山下愛さん(朗読)、氏本舞さん(ピアノ)。この企画は、たしか、7大学11企画のなかから選抜された企画です。(と言うことは、1大学数企画の場合は学内選抜がまずあったということになります)

#10、朗読担当の山下愛さん
#10G1147.jpg
彼女は、ピアノが専門ですが、この日は朗読を担当しました。朗読で、ファニーとクララの手紙や日記の紹介しました。朗読の原稿は、英語とドイツ語の原著に多数当たって作成したそうです。

演奏会は満席で大盛況でした。
素敵な演奏と朗読ありがとうございました^-^
nice!(7)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。