瑞鳳殿見学記(その2) [きたろう散歩会]

2019.7.19 FRI. 取材
2019.9.30.MON.アップ
前回ブログのラストの写真を再度掲載します。

#17、瑞鳳殿2
#17瑞鳳殿2.jpg
瑞鳳殿本体の直近の唐門の下までやって来ました。
ここで、前回の写真#05から#17までの撮影地点と方向を「(瑞鳳殿等)観覧順路図」に記入してみました。

#18、瑞鳳寺山門から瑞鳳殿までの写真撮影場所と方向
#18瑞鳳殿等観覧順路012カ.jpg


#19、瑞鳳殿3(正面拡大写真)
#19瑞鳳殿3.jpg
前回#16の説明板の文章で「慕股(かえるまた)に瑞鳥(ずいちょう)欄間に飛天、花頭窓(かとうまど)に鳳凰、隅柱に獅子頭など躍動感あふれる彫刻が施されていました。」ということが書いてありましたが、一つずつ写真と照合したいと思います。
① 慕股(かえるまた)に瑞鳥(ずいちょう)・・・瑞鳳殿の扁額の左右にある黒いアーチ状の構造物が慕股(かえるまた)で、その中に描かれているのが瑞鳥(ずいちょう)です。
② 欄間に飛天・・・扁額の下の欄干に3人の天女が飛んでいます。左の天女は笛を、右の天女は琴を奏でています。中央の天女は舞を舞っているものと思われます。
③ 花頭窓(かとうまど)に鳳凰・・・左右の天女と窓の間に書かれているのが鳳凰です。
④ 隅柱に獅子頭・・・獅子頭が隅柱上部に位置しています(この写真では、はっきり獅子頭とはわかりませんが#24で説明します)
     

#20、瑞鳳殿4(さらに拡大)
#20瑞鳳殿4.jpg
扉の上部には、大きな「竹に雀」の紋が鎮座しています。
この扉は、普段は閉まっています。毎年元日、午前8時半から御開帳されるとのこと。その他命日などにも御開帳されるそうです。

#21、瑞鳳殿5(左斜め前から撮影)
#21瑞鳳殿5.jpg
屋根の下の庇状の構造物が二重で、格式高い造りになっています。
手前の説明板は#16の項で紹介した文章
『政宗は生前、ホトトギスの初音を聴くため、ここ経ヶ峯(きょうがみね)に登り、同行の家臣に死後は当地へ墓所を造るように命じました・・・』が書いてあります。

#22、瑞鳳殿6(殉死者の供養塔(左側))
#22瑞鳳殿6.jpg
◆以下説明板より
 主君が亡くなった時に、家臣がその後を追って自ら死ぬことを殉死といい江戸時代初期までその風習がありました。藩主伊達改宗の死に際して、家臣15名と家臣に仕えた陪臣5名の計20名が殉死しました。
こうした殉死者を供養するため、瑞鳳殿の両脇には宝篋印塔という形式の石塔が建てられました。殉死者の墓は各家の菩提寺等にあり、瑞鳳殿両脇に遺骨はなく石塔は供養のためのものと考えられます。現在の石塔は昭和54年(1979)の瑞鳳殿再建の際に作り直されたものです。
瑞鳳殿の左側には9基の供養塔が立っています。
◆各供養塔の供養者氏名
 瑞鳳殿向かって左側(瑞鳳殿すぐ左)、手前から
   2、茂庭采女兼綱
   4、青木忠五郎友重
   6、加藤十三郎安次
   8、喜斎
   10、桑折豊後綱長
   12、小平太郎左衛門元成
   14、渡邊権之允重孝
   ※2~14 伊達政宗公に殉死した家臣
 瑞鳳殿向かって左側(左外側)、手前から
   18、東海林茂傳次
   19、横山角兵衛
  ※18、19 は政宗公に殉死した家臣に仕え殉死した陪臣
※2~19の番号の意味は、説明板には書いてなかったが、恐らく、家臣としての位の順番と思われます。

#23、瑞鳳殿7(右斜め前から撮影)
#23瑞鳳殿7.jpg
このアングルだと、獅子頭の造形が良くみえるので拡大して見ました。

#24、瑞鳳殿8(獅子頭部拡大)
#24瑞鳳殿8.jpg
正面と右方向を向いた獅子頭がありますが、左が「阿」、右が「吽」様式になっているとのこと。

#25、瑞鳳殿9(殉死者の供養塔(右側))
#25瑞鳳殿9.jpg
瑞鳳殿右側の供養塔、こちらには、11基の供養塔があります。
 ◆各供養塔の供養者氏名
 瑞鳳殿の向かって右(瑞鳳殿のすぐ右側)、手前から
1、石田將監興純
 3、佐藤内膳吉信
 5、南次郎吉政吉
 7、菅野勝左衛門重成
 9、入生田三右衛門元康
 11、矢目伊兵衛常重
 13、小野二左衛門時村
 15、大槻喜右衛門定安
 ※1~15は伊達政宗公に殉死した家臣
 瑞鳳殿の向かって右(右外側)、手前から
 16、青柳傅右衛門
 1、加藤藤三右衛門
 20、杉山理兵衛
※16、1、20は政宗公に殉死した家臣に仕え殉死した陪臣
※供養塔は、左に9基、右に11基、合わせて20基の供養塔がありました。

#26、瑞鳳殿10(瑞鳳殿門の裏側)
#26瑞鳳殿10.jpg


#27、瑞鳳殿11(瑞鳳殿の門裏側(右))
#27瑞鳳殿11.jpg
七夕祭り飾りの吹流しが飾ってありました。
※撮影日は7月19日であるが仙台の七夕祭りは8月に実施するので、この吹流しは取り込み忘れではありません。
右側は音声ガイドの機械が置いてあります。タイトルは「経ケ峯」、「伊達政宗」、「瑞鳳殿」他数本ありましたが、再生時間がいずれも、1分30秒と短く、全く物足りませんでした。

#28、臥龍梅
#28臥龍梅.jpg
◆手前の説明板の説明
「臥龍梅」、樹種 ウメ(朝鮮ウメ)
『地面に伏臥する様態から「臥龍梅」と呼ばれ、文禄の役で渡朝した伊達改宗が半島から持ち帰り仙台城に植えさせた後、隠居所であった若林城(仙台市古城)(注)に移植したものといわれている。
 この臥龍梅は、古城の臥龍梅(国指定天然記念物)から取木されたもので、昭和54年(1979)、瑞鳳殿再建を記念して植樹されたものである。』
注)若林城跡は現在、宮城刑務所になっている。
拙SO-NETブログ「きたろう散歩」「ブラタモリトレース・仙台杜の都の秘密(宮城刑務所)編」で、この親木の臥龍梅について取り上げました。
https://hiroshige-kitarou.blog.so-net.ne.jp/2018-11-17
(ただし刑務所内は写真撮影禁止で、きたろう撮影の写真はありません。NHKのTVの写真はあります。)
瑞鳳殿見学記(その2)は以上です。
臥龍梅の右後方は、資料館ですが、次回は、この資料館内の見学記録を取り上げます。
(資料館の見学記では、写真と”ある仕掛け”により、より、実地体験に近い感覚が味わえます。乞うご期待!)
<続く>



nice!(23)  コメント(2) 

瑞鳳殿見学記(その1) [きたろう散歩会]

取材日、2019.07.19 FRI.
アップ日、2019、09.26 THU.

仙台に帰省したおり開催している散歩会で、今回は、瑞鳳殿見学を取り上げました。
 前回までは、NHKの番組のブラタモリ(仙台編)で、タモリさんが歩いた所をトレースして来ましたが、タモリさんの歩いた所はほとんど追尾し終えたので、今回から、伊達政宗のゆかりの地を巡って見ようと考えました。

#01、瑞鳳寺、瑞鳳殿のパンフレット
#01瑞鳳殿瑞鳳寺パンフ.jpg
瑞鳳寺のパンフは表紙のみ、瑞鳳殿のパンフは表紙と裏表紙。両者とも散歩会当日に入手したもの。

#02、瑞鳳殿案内図
#02瑞鳳殿案内図.jpg
※瑞鳳殿パンフ裏表紙の案内図(一部(北側部分)カットしてあります)。

瑞鳳殿は、青葉城跡から東約900m、広瀬川が大きくS字状に蛇行した内側の経ケ峯の上にあります。

#03、瑞鳳殿近辺の地図(Google Map)
#03瑞鳳殿近辺地図(GoogleMap).jpg
今回瑞鳳殿見学散歩会を募集したところ、参加者が少なかったので、「散歩会」ですが、車を出すことにしました。事前に、瑞鳳殿の住所を調べると「青葉区霊屋下23-2」とあり、その住所でナビを入力すると、瑞鳳殿の南側の住宅地の一角が設定されました(#03の青○印)。この付近に、一般駐車場はなさそうなので、さらに調べたところ、瑞鳳殿観覧者用駐車場(青葉区霊屋下18-12)というのがあったので、これをナビの目的地に設定しました。

#04、瑞鳳殿観覧者用駐車場(Googleストリートビュー)
#04瑞鳳殿観覧者用駐車場.jpg
駐車場は無料でした。

#05、瑞鳳殿案内板(右)と瑞鳳寺入口(左)(Googleストリートビュー)
#05瑞鳳殿等案内板と瑞鳳寺入口.jpg
駐車場から約100m上ったところにある「瑞鳳殿等の案内板」(右)と、瑞鳳寺入口。

#06、瑞鳳殿等総合案内板
#06瑞鳳殿等案内板012.jpg
瑞鳳殿のある一帯は経ケ峯という山地で、全体が伊達家の墓所となっています。案内板左上の部分にそのことが書いてあります。左下は、各霊屋、墓所の観覧順路の図、中央の写真は、戦前・焼失前の瑞鳳殿の写真、その右は、英語・中国語・ハングルの説明文。
左上「経ケ峯伊達家墓所」の説明文を原文のまま以下に掲載します。
『仙台城本丸跡から南東へ約900m、三方向を広瀬川に囲まれた丘陵地を経ケ峯(きょうがみね)と称し、その由来は古く満海(まんかい)上人が東峰に経文を納めたことによるものと伝られている。
ここには仙台藩祖伊達政宗(だてまさむね)公の霊屋・瑞鳳殿(おたまや・ずいほうでん)をはじめ2代忠宗(ただむね)公の霊屋・感仙殿(かんせんでん)、3代綱宗(つなむね)公の霊屋・善応殿(ぜんのうでん)、及び9代周宗(ちかむね)公、11代斉義(なりよし)公、同夫人の墓所である妙雲界廟(みょううんかいびょう)、5代吉村(よしむら)公以降の公子公女の墓所である御子様御廟(おこさまごびょう)がおかれ、藩政時代から伊達家の霊域となっていた。
 昭和6年(1931年)瑞鳳殿と感仙殿は、桃山様式の代表的な廟建築として国宝に指定されたが、昭和20年(1945年)の戦災により善応殿と共に焼失した。戦後経ケ峯は伊達家より仙台市に寄贈され、遺跡として保存されてきたが、昭和49年(1974年)から昭和60年(1985年)にかけて3霊屋が再建され、現在経ケ峯は仙台市指定史跡歴史公園となっている。』

#07、瑞鳳寺山門
#08瑞鳳寺山門.jpg
※#07及び以下の#17まで、きたろうオリジナルの写真です。

#08、「瑞鳳寺」の説明板
#09瑞鳳寺説明板.jpg
瑞鳳寺説明板の内容は以下の通りです。
「正宗山 瑞鳳寺」
 当山は藩祖政宗公の菩提寺として寛永十四年(一、六三七)二代忠宗公によって創建された御一門格寺院である。
御本尊は釈迦、文珠、普賢の三体で平泉毛越寺より遷したもの、梵鐘は寛永十四年忠宗公の寄進によるもので県指定の文化財である。
本堂前の冠木門は三代綱家公 側室椙原(すぎのはら)お品邸にあったもので俗に高尾門といわれている。
栄西堂は臨済宗の宗祖であり又日本に初めてお茶を伝えた、栄西禅師の御像を安置したもので、人間国宝、香取正彦氏の作である。
茶室端新軒は十四代淡々斉好裏千家又隠席写、ニ畳台目の二席。
花塚は、本源流の奥儀を示す石の組かたで、仙台の詩人土井晩翠の詩が記されている、その他伊達安芸の献灯、先代萩の亀千代、政岡、千松の像などがあり境内には多数の花木があります。

#10、瑞鳳寺本堂
#10瑞鳳寺.jpg


#11、瑞鳳殿へ至る階段
#11瑞鳳殿へ至る階段.jpg
瑞鳳殿は、左の階段を登った先にあります。

#12、瑞鳳殿入口
#12瑞鳳殿入口.jpg
観覧料は一般550円(シルバー割引無し)。

#13、「瑞鳳殿」、「政宗公墓室」の説明板
#13瑞鳳殿の案内板.jpg
「瑞鳳殿」の説明文は以下の通りです。
『仙台藩祖伊達改宗公は永禄10年(1567)米沢城に誕生し、18歳で伊達家を相続した。以来、卓越した武将として南奥羽を支配し、「独眼竜政宗」の異名を天下に轟かせた。
 天正19年(1591)豊臣秀吉の命により、米沢から岩出山(宮城県北)に移り10年を過ごした後、慶長6年(1601)徳川家康の許しを得て、35歳の時仙台城を築き、以後、仙台藩の政治、産業、文化の振興に尽力し、また、スペインとの通商貿易を試み、家臣支倉六右衛門常長を使者としてヨーロッパまで派遣する等、伊達62万石の基礎を築いた。
 寛永13年(1636)政宗公は70歳で没し、遺言によって経ケ峯に埋葬された。
瑞鳳殿は、政宗公の霊屋で、桃山様式の豪華絢爛たる廟建築として昭和6年(1931)国宝に指定されたが、昭和20年(1945)戦災で焼失し、昭和54年(1979)再建された。』

「政宗公墓室」の説明文は以下の通りです。
『昭和49年(1974)瑞鳳殿再建に先立って地下墓室の学術調査が行われた。墓室は凝灰岩の切石47個で組立られ内部からは遺骸と共に30余点の副葬品が発掘されている。遺骸は学術調査終了後再埋葬された。』

#14、涅槃門
#14涅槃門.jpg
涅槃門は、瑞鳳殿へ至る一番下の門で、#12瑞鳳殿入口と同じ高さの平面上にあります。

「涅槃門」の説明文は以下の通りです。
『瑞鳳殿の正面門は「涅槃門」(ねはんもん)と呼ばれています。涅槃とは煩悩を取り去った悟りの境地となる状態を意味し、広くは死という意味にもなります。
瑞鳳殿の涅槃門は樹齢数百年の青森檜葉(ひば)を用いて再建され、正面扉上部の蟇股(かえるまた)には瑞獣(ずいじゅう)「麒麟」、左右の妻飾には「牡丹と唐獅子」など焼失前と同様の豪華な飾り彫刻が施されています。』

#15、瑞鳳殿の門
#15瑞鳳殿の門.jpg
涅槃門から階段を約30段昇った、一段高いところにある門。

#16、瑞鳳殿(1)
#16瑞鳳殿1.jpg
瑞鳳殿の説明文は以下の通りです。
『「政宗公の霊屋 瑞鳳殿」 
政宗は生前、ホトトギスの初音を聴くため、ここ経ヶ峯(きょうがみね)に登り、同行の家臣に死後は当地へ墓所を造るように命じました。この遺言に従い、寛永13(1636)年5月24日、江戸で70年の生涯を終えると、仙台に運ばれ、ここ経ケ峯に葬られました。
霊屋瑞鳳殿(たまやずいほうでん)は翌年の10月に完成しています。木造三間四方の建物は漆極彩色によって仕上げられた、桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛たる廟で、慕股(かえるまた)に瑞鳥(ずいちょう)欄間に飛天、花頭窓(かとうまど)に鳳凰、隅柱に獅子頭など躍動感あふれる彫刻が施されていました。霊屋内部には須弥壇(すみだん)が設けられ、政宗の尊像(御木像)が安置されており、壁や天井には仏画や鳳凰などが描かれていました。
 瑞鳳殿は昭和6(1931)年に国宝に指定されましたか、昭和20(1945)年の戦災により焼失。昭和54(1979)年に再建されました。
本殿の扉は普段は閉ざされており、政宗の命日(5月24日)、新年の拝礼式など特別な場合に御開帳されます。』

#17、瑞鳳殿(2)
#17瑞鳳殿2.jpg
瑞鳳殿本体は、ここからさらに階段数段を昇ったところにあります。
※瑞鳳殿(その1)は以上です。
<続く>


nice!(24)  コメント(2) 

第17回(2019)東京音楽コンクール声楽本選を聴いてきました(小林研一郎氏講評メモ付き) [演奏会]

2019/8/26(月)取材
2019/9/3(火)ブログアップ
2019.8.16(金)~8.26(月)まで、東京音楽コンクール(木管、ピアノ、声楽)×2(2次予選と本選)が行われました。
&00東京音楽コンクール.jpg

きたろうは、声楽の2次予選以外、すべて聴きました。
今回は、声楽の本選についてブログアップします。
    

昨年もやりましたが、きたろうも、聴衆賞の投票だけでなく、1位~3位を予測し、自分の耳の自己診断をおこないました。
というと、演奏会中終始、四角四面で、演奏を分析的に聞いているのか?というとそんなことは無く、各々の曲の冒頭部分は、そのような感じで聴いていますが、そのあとは、普通の演奏会と同じような心持で楽しんで聴いています。
      
      
#01、8月26日(月)東京文化会館入口・東京音楽コンクール声楽本選・開場約6分前(17時24分)
&01東京文化会館入口.jpg
今日は、連日の暑さから開放され、大分涼しいです(気温約26℃)。

#02、東京文化会館ロビー
&02東京文化会館ロビー.jpg
この画像は、開場5分前の画像です。開場待ちの列の長さに驚きました。
    

#03、東京文化会館の東側
&03東京音楽コンクール.jpg
結局列は、館の東外側まで延びていて、そこに並びました。

#04、東京文化会館大ホール
&04東京音楽コンクール.jpg
(但し、この画像は、8月24日ピアノ本選のときの画像です)

#05、第17回・東京音楽コンクール(2019)声楽本選、演奏者氏名及び演奏曲(演奏タイムスケジュール)
&05東京音楽コンクール進行表.jpg
※ロビーに掲示してあるものを撮影しました。

#06、声楽本選の概要(プログラムから抜粋)
&06東京音楽コンクール概要.jpg
声楽全応募数は72名、本選出場者数は5名。
※きたろうは声楽二次予選は欠席しました。

#07、以下演奏順に、演奏者プロフィール・演奏曲と、きたろうのリアルタイムでの感想及び順位予測を示しました。
(※きたろうの予測評価・・・演奏を聴いて、リアルタイムで付けた評価です。きたろうの評価が最終発表の前であるという証明写真は#12~14に示しました。)

●小川栞奈さん(ソプラノ)
&07小川栞奈さん.jpg
?きたろう感想・・・メリハリが無い
(きたろう評点☆☆☆・・・入選)
※小川栞奈さん及び関係者の皆様へ、「『きたろう感想』が上から目線で申し訳ございません。一観客のタワゴトと思って、ご容赦ください
     
#08、[スペード]08前川健生さん [スペード]前川健生(けんしょう)さん(テノール)
&08前川健生.jpg
?きたろう感想・・・声が良い、聴衆に対するアピール好感が持てる。 (きたろう評点☆☆☆☆++・・・第3位)
     
#09、●竹下裕美(ひろみ)さん(ソプラノ)
&09竹下裕美.jpg
きたろう感想・・・もう一歩何か足らない (きたろう評点☆☆☆☆+・・・入選) ※竹下裕美さん及び関係者の皆様へ、「『きたろう感想』が上から目線で申し訳ございません。一観客のタワゴトと思って、ご容赦ください
     
#10、◆工藤和真(かずま)さん(テノール)
&10工藤和真.jpg
?きたろう感想・・・ドラマ性あり、はく力あり (きたろう評点☆☆☆☆++++・・・第1位、及び聴衆賞)
     
#11◆井出壮志朗(そうしろう)さん(バリトン)
&11井出壮志朗.jpg
?きたろう感想・・・声量はあるが、やや一本調子 (きたろう評点☆☆☆☆+++・・・第2位) ※井出壮志朗さん及び関係者の皆様へ、「『きたろう感想』が上から目線で申し訳ございません。一観客のタワゴトと思って、ご容赦ください」 きたろうの評価は 第1位、工藤和真(テノール)さん。☆4.4 第2位、井出壮志朗(バリトン)さん。☆4.3 第3位、前川健生さん(テノール)さん。☆4.2 入選、小川栞奈さん(ソプラノ)、竹下裕美(ソプラノ)さん ※演奏は、20時10分頃終了しました。すぐに、各演奏者の評点(☆、+)を調整し、順位を当日のプログラムに書き込み写真撮影しました。
      
#12、きたろう評価結果(表面)
&12東京音楽コンクールきたろう評価・表.jpg
      
    #13、きたろう評価結果(裏面)
&13東京音楽コンクールきたろう評価・裏.jpg
撮影時刻は、表面が20時11分36秒、裏面が20時11分48秒で、最終正式発表は20時50分頃以降で、この写真が、最終発表前に撮影されたという証拠です。 ※写真は、iPhone 6s Plusで撮影しているので、時刻は、かなり正確と思います。
     
#14、聴衆賞の投票
&14東京音楽コンクール聴衆賞投票.jpg
聴衆賞は、工藤さんに投票しました。 聴衆賞投票用紙撮影時刻・・・20時11分59秒 (最終発表・・・20時50分頃以降)
     
#15、審査結果発表
&15東京音楽コンクール審査結果.jpg
最終結果は、画面の通りでした。 事務局から、順位の発表がありましたが、まず、「第2位の発表です。」とアナウンスがありました。普通、第3位から発表されるのに、「おかしいな」と思っていたところ。結局「第1位は該当無し」とのアナウンスあり、会場では、かなり大きなどよめきが起こりました。きたろうも、予想外の展開に驚きました。
     
#16、大島審査委員長
&16大島審査員長.jpg
引き続き、表彰に移り、大島声楽部門審査員長から、表彰状や副賞が贈られました。 又、審査員長から、第1位が無かったことの説明が長々とありましたが、一般論的、概念的なことが多く、良く理解できなかった。 具体的に、何が足らなかったのか、ズバット指摘したほうが良いと思いました。
     
#17、小林研一郎総合審査委員長講評
&17小林研一郎氏.jpg
続いて、小林研一郎氏から、一人一人について講評がありました。 >[スペード]工藤さん・・・ハイトーン、はりさけそうな精神や、そこに宿っているさまざまなおもいをどのように伝えるか。もがいて、自分を越えて自分を作っていた。感動しました。 ◆井出さん・・・声量の大きさに驚いた。バリトンはオーケストラの音に埋没しやすいが、それを越えて響いてきた。東京文化会館の創建時に聞いたイタリアの○○○○を彷彿とさせる歌声でした。 (注)○○○○はイタリアの歌手の名前と思う ●小川さん・・・二次予選は良かったが、今日は気負いすぎた。オーケストラは天才の集団、オーケストラの中にどうやって溶け込んで行ったら良いかひたむきに一心不乱に頑張ってください。 [スペード]前川さん・・・最初にモーツァルトを持ってきた意味がわからない。オーケストラの前でいろいろ変化する声を出すことは危険なことである。 モーツァルトのやさしい声を××××××××××××あなたの声はオーケストラから遊離して閉じ込められるおそれがある。課題曲選びも注意してください。 良い点は、甘い声である点。また、ブレスの長いのには驚いた。 (注)××××××・・・発言内容聞き取れなかった ●竹下さん・・・二次予選から、一週間ですごく良くなった。声の質も良くなったし、オーケストラを手の内に出来ることも。 一年後どれだけ成長するか想像つかない。 ※この後、第1位該当者無しになった経緯と、「申し訳なかった」というような発言がありましたが、省略します。
     
#18、きたろう評価結果総括
&18江戸川きたろう.jpg
1位が該当者無しというのには、驚きましたが、工藤さん、井出さん、前川さんという相対的順位は的中したと言って良いと思いました。 但し、きたろうが、前川さんの相対的順位を3位につけたのが正解かどうかは不明でした。
    
  #19、ロビー内に掲示された審査結果(21時30分撮影)
&19東京音楽コンクール声楽審査結果.jpg
冒頭にも書きましたが、コンクールと言っても、声楽のいろいろな楽曲が、ハイレベルな歌い手で演奏され、楽しいひと時をすごすことが出来ました。東京交響楽団もとても良かったです。 改めて、声楽の演奏者はすごいなと感じました。 END

nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。