狛江市立古民家園(むいから民家園)滞留記 [きたろう散歩]
2015/10/3(土) 取材
SNSの友人が狛江市で演奏会を行うので、聴きに行くことになったが、夕方からなので、早めに行って狛江市内を散策でもしようと思いました。ネットの地図を開き、どこか良いとこないかな~と探したところ、駅から西方約700mのところに「むいから民家園」というのが目につきここへ行くことにしました。
駅から歩いて「むいから民家園」の該当の場所に行ったら「狛江市立古民家園」の看板がかかっていたのでここだと思い入りました(入場無料)。
#01、古民家園入口(1)
園内左手の建物は、管理棟です。
あとで分かったのですが、「むいから」とは「麦殻」のことで、屋根材に使う麦殻の音便だということでした。
#02、古民家園入口(2)
園内右手に、昔の農家の建物が見えます。
狛江市立古民家園住所・・・東京都狛江市元和泉2-15-5
#03、狛江市の地図(古民家園と演奏会場の位置等)
#04、むいから村役場=古民家園管理棟
演奏会は夕方5時開演で、現在時刻は2時42分なので、時間はたっぷりあります。
#05、管理棟脇にある、園内の説明板
この説明板には、園内の二つの主要建物、「農家の主屋」と「長屋門」の
概要が描いてあります。
※丁度、説明板の面上に、木の葉の影がかかり、明度の濃淡が強いので、この写真は大幅にレタッチしてあります。
#06、荒井家住宅(1)
#07、荒井家住宅(2)
#08、荒井家住宅(3)
#09、荒井家住宅(4)
庭には、人口の池と小川が造られ、子供たちの格好の遊び場となっていました。(池には、ヤゴが生息しているらしい。)
#10、荒井家住宅主屋の復元経過の説明板(住宅の台所に掲示されている)
#11、復元された荒井家住宅の間取り
※#10の写真を拡大
荒井家住宅は、かつて元和泉一丁目に所在し、江戸時代後期頃に建築されたと考えられます。(#03の地図参照)
その後、江戸末期と明治期に大幅な改築が行われましたが、復元は、江戸末期の「角屋(つのや)」と呼ばれる、住宅形式のものに復元しました。(#11の間取り参照)
平成4年小田急小田原線の立体交差及び複々線化事業に伴い、荒井家住宅は解体保存されていましたが、平成14年に当地に移築されたとのことです。
※管理棟脇の説明板から抜粋
※#05の説明板及び#10の説明板の内容は、本ブログ末に、テキストにして掲載していますので、詳細はそちらをご覧ください。
#12、移築前の荒井家住宅主屋
※管理棟脇の説明板の写真を拡大したものです。
#13、庭の一角に井戸あり
井戸の脇にある看板に「井戸の水は飲まないでください」と書いてある。
#14、旧高木家長屋門(1)庭側から見た写真
長屋門とは、主に武家の屋敷門として造られ、門の両脇に長屋を設けたものです。農村でも、名主など、格式のある家に、建てられることかありました。この長屋門を建てた高木家は、江戸時代に覚東村(がくとうむら)(現在の西野川一丁目近辺)(#03の地図参照)の名主を務めていました。
建築当初、写真右側(南側)は穀蔵で、左側(北側)は土間の納屋でした。屋根は、寄棟造の茅葺屋根でした。
その後、北側の納屋が馬屋になるなど、部屋の用途が変わり、改築がなされてきましたが、江戸時代に遡る貴重な建造物として、保存に向けて取り組みがなされました。平成11年に解体され、部材を保管していたものを、平成21年にこの古民家園に移築・復元がなされました。
現在、市内に残る唯一の長屋門です。
※管理棟脇の説明板より抜粋。
#15、旧高木家長屋門(2)外側から見た写真
柱の下部の色の違う部分は、補修の跡である。
#16、旧高木家長屋門(3)外側から見た写真
#17、「旧高木家長屋門 修理記」説明板
※ここに表示された内容は、ブログ末にテキストで掲載しました。
#18、移築前の高木家長屋門
※管理棟脇の説明板の写真を拡大したもの。
園内の写真は30分程で撮り終え、演奏会が始まるまで、子供たちが遊ぶのを見ながら、本を読んで過ごしました。
●以下、各説明板に記載の文章をテキストにしたものを掲載します。
SNSの友人が狛江市で演奏会を行うので、聴きに行くことになったが、夕方からなので、早めに行って狛江市内を散策でもしようと思いました。ネットの地図を開き、どこか良いとこないかな~と探したところ、駅から西方約700mのところに「むいから民家園」というのが目につきここへ行くことにしました。
駅から歩いて「むいから民家園」の該当の場所に行ったら「狛江市立古民家園」の看板がかかっていたのでここだと思い入りました(入場無料)。
#01、古民家園入口(1)
園内左手の建物は、管理棟です。
あとで分かったのですが、「むいから」とは「麦殻」のことで、屋根材に使う麦殻の音便だということでした。
#02、古民家園入口(2)
園内右手に、昔の農家の建物が見えます。
狛江市立古民家園住所・・・東京都狛江市元和泉2-15-5
#03、狛江市の地図(古民家園と演奏会場の位置等)
#04、むいから村役場=古民家園管理棟
演奏会は夕方5時開演で、現在時刻は2時42分なので、時間はたっぷりあります。
#05、管理棟脇にある、園内の説明板
この説明板には、園内の二つの主要建物、「農家の主屋」と「長屋門」の
概要が描いてあります。
※丁度、説明板の面上に、木の葉の影がかかり、明度の濃淡が強いので、この写真は大幅にレタッチしてあります。
#06、荒井家住宅(1)
#07、荒井家住宅(2)
#08、荒井家住宅(3)
#09、荒井家住宅(4)
庭には、人口の池と小川が造られ、子供たちの格好の遊び場となっていました。(池には、ヤゴが生息しているらしい。)
#10、荒井家住宅主屋の復元経過の説明板(住宅の台所に掲示されている)
#11、復元された荒井家住宅の間取り
※#10の写真を拡大
荒井家住宅は、かつて元和泉一丁目に所在し、江戸時代後期頃に建築されたと考えられます。(#03の地図参照)
その後、江戸末期と明治期に大幅な改築が行われましたが、復元は、江戸末期の「角屋(つのや)」と呼ばれる、住宅形式のものに復元しました。(#11の間取り参照)
平成4年小田急小田原線の立体交差及び複々線化事業に伴い、荒井家住宅は解体保存されていましたが、平成14年に当地に移築されたとのことです。
※管理棟脇の説明板から抜粋
※#05の説明板及び#10の説明板の内容は、本ブログ末に、テキストにして掲載していますので、詳細はそちらをご覧ください。
#12、移築前の荒井家住宅主屋
※管理棟脇の説明板の写真を拡大したものです。
#13、庭の一角に井戸あり
井戸の脇にある看板に「井戸の水は飲まないでください」と書いてある。
#14、旧高木家長屋門(1)庭側から見た写真
長屋門とは、主に武家の屋敷門として造られ、門の両脇に長屋を設けたものです。農村でも、名主など、格式のある家に、建てられることかありました。この長屋門を建てた高木家は、江戸時代に覚東村(がくとうむら)(現在の西野川一丁目近辺)(#03の地図参照)の名主を務めていました。
建築当初、写真右側(南側)は穀蔵で、左側(北側)は土間の納屋でした。屋根は、寄棟造の茅葺屋根でした。
その後、北側の納屋が馬屋になるなど、部屋の用途が変わり、改築がなされてきましたが、江戸時代に遡る貴重な建造物として、保存に向けて取り組みがなされました。平成11年に解体され、部材を保管していたものを、平成21年にこの古民家園に移築・復元がなされました。
現在、市内に残る唯一の長屋門です。
※管理棟脇の説明板より抜粋。
#15、旧高木家長屋門(2)外側から見た写真
柱の下部の色の違う部分は、補修の跡である。
#16、旧高木家長屋門(3)外側から見た写真
#17、「旧高木家長屋門 修理記」説明板
※ここに表示された内容は、ブログ末にテキストで掲載しました。
#18、移築前の高木家長屋門
※管理棟脇の説明板の写真を拡大したもの。
園内の写真は30分程で撮り終え、演奏会が始まるまで、子供たちが遊ぶのを見ながら、本を読んで過ごしました。
●以下、各説明板に記載の文章をテキストにしたものを掲載します。