2011/06/12(日)アップ
あれっ、このシリーズは、前回で完結したのでは?とお思いでしょうが、どうしても書かざるを得ない資料が発見されたのでアップしました。
写真#01は、本シリーズ(2)でも掲載しましたが、深川江戸資料館内、ビデオ視聴覚コーナーの壁を飾る線画です。シリーズ(2)で、きたろうは、この絵が架空の場所を描いたものとしましたが、これはとんでもない事実誤認であることが判明しました(以下、順序を追って説明します)
#01深川から永代橋を望む.jpg
本シリーズ の(5)をアップした後、まだバラ状態のままの資料を整理・ファイルをしていました。その時に、深川江戸資料館の観覧券を資料館の栞にホッチキスで留めようとして、瞬間観覧券の裏を見た時に“あっ”と驚きました。今まで約3ヵ月間も探していた、本所深川方面の絵図(俯瞰図)が掲載されていたのです。
#02深川江戸資料館切符裏オリジナル.jpg
    
なーんだ、探し求めていた資料はこんな身近にあったのか?とチルチルとミチルの青い鳥探しの心境でした。この観覧券の裏の絵は船橋屋織江著「菓子話船橋」[天保12年(1841)刊]に掲載されているものです。深川佐賀町の菓子の名店船橋屋は文化初めの創業で、練羊羹を売り物としていました。本書はその船橋屋の主人が、店に伝わる菓子の製法を、素人の菓子好みの人々が作れるようにと分量付きで紹介したものです。
http://www.library.metro.tokyo.jp/17/008/17700.html
      
因みに、この船橋屋は、現在、亀戸にある「船橋屋」とは関係がないとのことです。
本の綴じ代の部分をカットしてつなげたものが、図#03です。絵は永代橋及び深川佐賀町を南西方向から、北東方向を俯瞰で見下ろすように描かれています。
#03深川江戸資料館切符裏ブログ6(本番用).jpg
    
#04霊雲院画像(URL付き).jpg
    
著者のお店(船橋屋)が画面左に、右手前に永代橋が大きく描かれています。船橋屋は佐賀町にあったという事実から、画面中央の橋は下之橋であることが分かります。また、左端の橋は中之橋と推定されます。また、なんと火の見櫓も描かれているではないですか。それは、下之橋のすぐ左(北)のところに描かれていました。まさに、この絵は国芳が描いたほぼ同じ場所を、国芳の視点より約800m南のところ(隅田川西岸・永代橋の南側)から描いています。
    
国芳が描いた三ツ股の図では、中之橋があって、すぐ右に火の見櫓があって、そのすぐ右隣に謎の高い塔が描いてありました。しかし「菓子話船橋」に掲載された絵では、その謎の塔は見当たりません。もっとも、国芳が描いたのは、天保二年(1831)、「菓子屋船橋」は天保十二年(1841)刊行ということで、描かれた時期も違うので、国芳が描いた謎の塔、すなわち井戸掘りのための櫓は、一時的な建築物なので、「菓子屋船橋」に描かれていなくとも何の不思議はありませんが・・・
    
 ここで、もう一度#01の線画を、見て頂きたいのですが、本シリーズ(2)に掲載したときには、説明として、「具体的な場所を描いているのではない」ときたろうは結論づけていました。しかし、これはきたろうの大きな勘違いであることが分かりました。なぜかというと、菓子話船橋に掲載の絵に基づいて、江戸期の「本所深川絵図」に船橋屋の位置と火の見櫓の位置を描き入れました。次に、この地図上で火の見櫓、永代橋、富士山の位置関係を良くみると、な、なんと#01の線画は佐賀町の火の見櫓の傍から南西方向を眺めた絵であることがわかりました。(#05)
#05江戸本所深川地図ブログ6(本番用).jpg
    
すなわち、「菓子話船橋」に掲載の絵は、深川・佐賀町を南西方向から北東方向を俯瞰して描いた絵で、それに対し深川江戸資料館のビデオ視聴コーナーの所の線画は深川佐賀町から南西方向、永代橋、富士山の方向を描いた絵で丁度、ビューポイントが正反対の位置関係になっていることが分かりました。 ということは、#01の線画で画面左手に流れている川(堀)は油堀川でさらに左の画面外には下之橋が架かっていると考えられます。
(本シリーズ(5)地図#03参照)
    
菓子話船橋に掲載の絵図と、国芳の描いた三ツ股の図の対岸深川の様子は、若干異なります。 菓子話船橋の絵では、本所深川の北の方から、中之橋、(船橋屋)、火の見櫓、下之橋、永代橋という順に並んでいます。国芳の絵では、中之橋、火の見櫓、(謎の高い塔)、永代橋と並んでいます。
どちらが、信憑性が高いかと言えば、菓子屋船橋の方が信憑性が高いと思われます。 前回も指摘しましたが、国芳の絵では、橋の架かっている川(堀)の巾と橋と橋の距離等に整合性が見られないことが分かっています。また、菓子屋船橋の絵は、この地区の絵地図的なものとして掲載されているのに対し国芳の絵は風景画として美術的な要素を求めていると考えられるからです。
    
結局、国芳の謎の塔の解明の鍵は、お水番さんの指摘どおり深川江戸資料館に揃っていた訳です。それを、きたろうも資料館の女性職員も気付ず見逃していたという事でした。
 この事実を、きちんと認識してから、観覧券の裏面の絵と、ビデオ視聴コーナーの線画を見ると、これらが、なんと生き生きと見えたことか!!
    
#04霊雲院画像(URL付き).jpg
    
これには、深川霊雲院の他、万年橋、正木稲荷、神明宮塔が描かれています。これも南西方向から北東方向を見下ろした俯瞰図です。
      
   
この絵図の掲載で、本シリーズを終了させて頂きます。     END
    
注)従来のサブタイトル(エピローグ)を(最終回)に変更致しました。(2011/8/6)
    
<参考文献>
❖嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七版)、人文社、1995年4月20日第1刷発行
❖江戸から東京へ 明治の東京、人文社、1996年9月20日初版発行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。